フィラメント接合

All FDM

3Dプリンターの余ったフィラメントを繋げて使う方法

FDMの3Dプリンターを使っていると、材料のフィラメントが印刷途中で切れてしまうと印刷に失敗したり、途中で止まってしまったりしてしまいます。残り少しの半端に余ったフィラメントだと印刷したい造形物に足りるか分からず使う機会がなくなって溜まってしまったり... そこでフィラメント同士を溶接して繋げられれば無駄なく最後まで使えるのでその方法をいくつかご紹介します。 フィラメントコネクターで接合する Huante 3Dプリンター部品フィラメント溶接機コネクター フィラメント1.75mmフィラメントセンサーPLAフ ...

3Dプリンター ベッドのスプリングをシリコンに交換

All FDM

3Dプリンターのベッドのスプリング交換

筆者が所有のCreality Ender3、Voxelab Aquilaで剛性アップ、レベルの安定のためヒートベッドのスプリングを強化スプリング、シリコンカラムに交換してみました。 ベッドのスプリングの役割 FDM方式の3Dプリンターはノズルの可動域に対して造形物が印刷されるベッドを水平に調整できるようになっています。レベル調整にはネジとスプリングでネジの締め込み量で高さ調整、スプリングの反発力の上にベッドが乗っかっている形です。なので、ベッドを手で押し込むとスプリングの反発に応じて上下に動きます。例えば ...

3Dプリント テストキューブ

All FDM

3Dプリンターフィラメント種類別選定ガイド 強度・耐熱・印刷温度

FDM(熱溶解積層式)3Dプリンター用のフィラメントは多くの材質・種類があり、印刷した3Dモデルの用途に応じた耐久性、曲げ強度、耐熱性・印刷できる3Dプリンターの温度設定、必要な機能などがフィラメントの材料ごとに異なります。これから3Dプリンターで何か作るときのフィラメント選定の参考として一覧にまとめました。 3Dプリンターのフィラメントとは 3Dプリンターのフィラメントは主にFDM(熱溶解積層方式)の3Dプリンターで使われる材料で糸状の樹脂。紙に印刷するプリンターで言うインクの役割を果たすものを言います ...

Voxelab Aquila 3Dプリンター レベル調整

All FDM

3Dプリンターベッドのレベル調整を半自動、テストプリントする方法

FDM(熱溶解積層方式)の3Dプリンターでキレイに、印刷物が印刷中にベッドから剥がれる失敗無く印刷するためにはベッドのレベル調整が重要です。筆者が所有しているCreality Ender3やVoxalab Aquilaなど門型タイプの安価な3Dプリンターは手動でノズルとベッドの位置を動かしてレベル調整し、テストプリントする機能はありません。紹介するGcodeを使用して半自動でレベル調整とテストプリントすることができます。 通常、レベル調整は手動でノズルとベッド(プラットフォーム)を動かして行う Ender ...

湿気てポキポキ折れるPLAフィラメント

All FDM

湿気てポキポキ折れるフィラメントを乾燥させて復活させる方法

積層式の3DプリンターでPLAフィラメントが印刷中に折れたり、しばらく使っていなかったらフィラメントがポキポキ折れるようになったなんてことありませんか?買ったフィラメントが安かったから粗悪品だったと思って捨ててしまう方へ、実は復活させることができます。 3Dプリンターのフィラメントは湿気に弱い 新品のフィラメントが真空パックにシリカゲルが入って売られているように、フィラメントは湿気に弱いです。湿気てしまうとポキポキ折れたり、糸引きが酷くなる、印刷物の表面が荒れるなど材質によって症状は違いますが印刷するにあ ...

All FDM

3Dプリンターの印刷物の剝がれ対策、定着を良くする方法まとめ

FDM(熱溶解方式)の3Dプリンターで印刷失敗する原因の多くが印刷した1層目がプラットフォームから剝がれてしまう問題によるものだと思います。印刷は時間がかかるので、夜寝ている間に剥がれてしまい、朝起きたらフィラメントがぐちゃぐちゃなってる状況は3Dプリンターユーザーなら誰しも経験するのではないでしょうか?時間もフィラメントも無駄になってしまうので、私が使っている3Dプリンター(Ender-3)とスライサー(Ultimaker Cura)でこの印刷物が剥がれてしまう問題にどう対処したかをまとめました。 ベッ ...

Ender3 ノズル

All FDM

3Dプリンターのフィラメントが出てこない、ノズル詰まりの対処法

我が家のEnder-3でいつものように寝ている間に働いてもらっていたところ、朝起きたらフィラメントが切れたときのように印刷途中なのに印刷完了になっていて、よく確認したところノズルが詰まってフィラメントが出てこない状態でした。 対処法を調べて、実践してみたのでやり方をシェアしたいと思います。 積層式の3Dプリンターではノズル部分の構造がどれも同じですので他の機種でも参考になれば幸いです。 ノズル清掃用のニードル(針)で詰まりを解消 Ender-3を買ったときに付いてきたノズル清掃用のニードル、使うことは無い ...

Start G code, End G code

CURA

Curaのおすすめ設定 : Start, End G-code

Ultimaker CuraでStart G-codeとEnd G-codeの設定を行うことで、ベットとノズルを同時に予熱したり、3Dプリンターからビープ音を印刷の前後で鳴らしたりする設定を追加できます。海外サイトからの情報を元に私が普段使用している便利な設定をまとめました。 Start G-code, End G-codeとは Curaでスライスした3DモデルのG-codeにはモデルをプリントする以外コマンドが前後に含まれています。Ender3の例だと印刷前には動作設定や原点出し、ノズルの拭き取りのため ...

CURA

Curaでプリント設定の保存・インポート・エクスポートする方法

Ultimaker Curaで3Dプリンターのプリント設定を詳細にすることができます。設定したデータ(プロファイル)の保存、保存データとの比較、読み込みする機能について解説します。 Ultimaker Curaでプリント設定(プロファイル)の保存方法 Curaのカスタム設定で設定したプロファイルの保存はこの項目から行います。 [Create profile from current settings/overrides...(今の設定/無効からプロファイルを作成する)]現在の設定データの新規保存 [Upd ...

Ultimaker Cura プロファイル設定画面

CURA

Ultimaker Curaのおすすめ設定・プロファイルデータ

Ultimaker Curaはたくさんの設定項目があり、どのように設定したら綺麗にプリントできるのか、若しくは精度はそこそこに早くプリントできるのか、設定項目を一つずつ試していては時間とフィラメントのが大量に必要になってしまいます。Curaのおすすめ設定と海外サイトで有志の方々が3Dプリンターの機種別にベストなプロファイル設定を共有しているサイトやコミュニティがあるので紹介します。 Curaを初めて使う場合は推奨(Recommended)設定を使ってみる Curaのこの初期設定で出てくる推奨設定モードはた ...

Ultimaker Cura スライス後

CURA

Ultimaker Cura のインストール・基本的な使い方

FDM式スライサーソフトウェアのUltimaker Curaのインストール・日本語化・使い方について解説します。 Ultimaker Curaとは Ultimaker Curaは3DプリンターメーカーのUltimakerが配布している世界で最も人気のある3Dプリンターのスライサーソフトです。3Dモデルを3Dプリンターで印刷する際、モデルデータをgcodeと呼ばれる座標データに変換(スライス)し、3Dプリンターはそのgcodeを元に印刷します。各社3Dプリンターメーカーよりスライサーソフトは配布されています ...

Popular articles

アマゾンで買える3Dプリンター 1

数年前までは数十万円と高額だった3Dプリンターですが、近年では低価格で2〜3万円のモデルでも十分に実用的な製品をプリントすることができます。これから3Dプリンターを趣味として始めたい初心者の方、種類が多くて何を買ったら良いかわからない方へ、 ...

3Dプリント テストキューブ 2

FDM(熱溶解積層式)3Dプリンター用のフィラメントは多くの材質・種類があり、印刷した3Dモデルの用途に応じた耐久性、曲げ強度、耐熱性・印刷できる3Dプリンターの温度設定、必要な機能などがフィラメントの材料ごとに異なります。これから3Dプリ ...

3d printed boat 3

インターネット上には3Dモデルがダウンロードできるポータルサイトがいくつもありますが、主に3DCGと3DCAD、3Dスキャンのものがあります。映像やゲームに使われる3DCGのデータは用途が異なるので印刷に適していません。以下に3Dプリンター ...

3DプリンターEnder3でレーザー彫刻する

Creality Ender 3

3Dプリンター(Ender3)をレーザー彫刻機化して使う方法

2024/5/10

最近、3Dプリンターのヘッドを交換することで3Dプリンター・レーザー彫刻機・CNCフライスの一台三役で使える機種が売られていますが、3万円以下で買えるEnder3でも改造することで一台三役として使うことができます。レーザー彫刻モジュールがA ...

Creality Ender 3

Ender3でTPU印刷ダイレクトドライブエクストルーダー化

2024/1/5

先日、我が家の3Dプリンター(Ender3)でTPUフィラメントの印刷をしてみました。ゴムみたいに伸び縮みする柔らかいTPUを印刷するために、合わせてダイレクトドライブエクストルーダーに改造してみたのでご紹介します。 Ender3でTPUフ ...

Creality Ender 3 アンチバックラッシュナット

Creality Ender 3

3Dプリンター(Ender3)にアンチバックラッシュナット付けてみた

2024/1/5

Ender3にX軸、Y軸の印刷精度を良くするためにベルトテンショナーを付けてみましたが、Z軸に対して不満はありませんでした。しかし、Z軸の印刷精度向上を目的とした「アンチバックラッシュナット」という部品が売っているので付けてみました。 アン ...

Ender-3 ベルトテンショナー取り付け後

Creality Ender 3

3Dプリンター(Ender 3)にベルトテンショナー付けてみた

2024/1/5

私はFDM方式(熱溶解積層方式)のEnder-3という3Dプリンターを使っています。FDM方式の3Dプリンターは多くがタイミングベルトが使われていて、ベルトの張りが弱いと印刷精度に影響があります。今回、ベルトテンショナーを購入、取り付けてみ ...

Creality Ender 3

Creality Ender 3

Ender3のスペック・使い方・組立・キレイに印刷するための調整

2024/1/5

以前から気になっていた格安3DプリンターCreality Ender-3をAmazonで購入しました。自分で組み立てる必要があってなんとか印刷はできたけど、ベッドのレベル調整が上手く行かず、取説にない調整が必要でした。Ender3の使い方と ...

もっと見る

Aquila BL-Touch

Voxelab Aquila

Voxelab Aquilaオートレベリング化 BL-Touch

2024/1/5

Voxelab AquilaにBL-Touch若しくは3D-Touchと呼ばれるセンサーをノズルの横に追加することでベッドのレベル調整ネジを回して調整しなくとも、印刷前にセンサーでベッドの高さ測定を行い、Z値にオフセットすることで自動でレベ ...

aquila custom firmware

Voxelab Aquila

Voxelab Aquila用カスタムファームウェアインストール

2024/1/5

Voxelab Aquilaの純正ファームウェアでも問題なく印刷はできますが、海外の有志の方が多機能で操作性良く、画面のデザインもカッコよくなるカスタムファームウェアを公開しています。GitHubで公開されているalexqzdさんのカスタム ...

Voxelab Aquila X2

Voxelab Aquila

スライサーソフトCuraにVoxelab Aquilaを設定する

2024/1/5

ユーザー数世界一のFDM 3DプリンターのスライサーソフトであるUltimaker CuraでVoxelab Aquilaを設定して使用できますが、Curaが標準で選択できるプリンターのリストにVoxelab Aquilaの設定がありません ...

Voxelab Aquila X2

Voxelab Aquila

Voxelab Aquilaのファームウェア更新インストール方法

2022/1/13

Voxelab Aquilaはオープソースの3Dプリンターです。サードパーティのカスタマイズされたファームウェアソフトや公式からも更新版とBLtouchを追加し使用できるオートレベリング機能が追加されたバージョンが公開されています。ファーム ...

Voxelab Aquila X2 組立後

Voxelab Aquila

Voxelab Aquilaのスペック・組立・調整・使い方まとめ

2024/1/5

アマゾンで2万円程度で購入できるFDM式3DプリンターのVoxelab Aquilaですが、日本語での情報が少ないので他機種との比較、実際に買ってみて組み立て方法や使い方、調整、改造等についてこちらの記事で紹介しています。 Voxelab ...

もっと見る