Ultimaker Curaのおすすめ設定・プロファイルデータ

Ultimaker Cura プロファイル設定画面

Ultimaker Curaはたくさんの設定項目があり、どのように設定したら綺麗にプリントできるのか、若しくは精度はそこそこに早くプリントできるのか、設定項目を一つずつ試していては時間とフィラメントのが大量に必要になってしまいます。Curaのおすすめ設定と海外サイトで有志の方々が3Dプリンターの機種別にベストなプロファイル設定を共有しているサイトやコミュニティがあるので紹介します。




Ultimaker Cura 推奨設定画面

Curaのこの初期設定で出てくる推奨設定モードはただ単に設定項目の表示を減らしてるのではなく、各3Dプリンターのモデル毎にユーザーエクスペリエンスを元に簡単にプリントができるように調整されているので初心者やカスタム設定をするベースとなるプロファイルになります。
初めて使う場合は設定による品質や強度の違いが分かるのでまず、推奨(Recommended)設定モードを使ってみましょう。




Creality Ender 3, Ender 5, CR-10, CR-10 Mini 向けプロファイルデータ

ネット上で情報の多いCreality Ender 3, Ender 5, CR-10, CR-10 Mini向けのプロファイルデータがダウンロードできるサイトを以下に紹介します。
Crealityの3Dプリンター以外にもVoxelab Aquila、ANYCUBIC Megaシリーズ、Vyper、ELEGOO NEPTUNEなど、ヒートベッドを搭載した門型の3Dプリンターであればこれらのプロファイル設定が使えるはずです。


CHEP

Ender 3、CR-10などCreality製の3Dプリンターの使い方やカスタマイズを主に紹介しているユーチューバー、チャックのWEBサイトです。






CHEP Ultimaker Cura 設定データのZIPファイル内

レイヤー高さが0.12、0.20、0.28の三種類に上面スムース、TPUフィラメント向け設定の7種類のプロファイルがZIPでダウンロードできます。





3D Printed Tabletop

3Dプリンターでゲームキャラクターのフィギュアを作っているユーチューバー、ダニーさんのWEBサイト





3D Printed Tabletop Ultimaker Cura 設定データ

Curaのバージョン別にダウンロードできますが、プロファイルデータは1種類のみ。ミニチュアフィギュアやジオラマを印刷されているので小さくて綺麗なプリントに特化しています。
「レイヤー高さ0.08mm〜0.2mmの範囲、温度とリトラクションはプリンターに合わせて設定頂き、サポートが不要な場合は無効にしてください。」とのことです。



3D Printscape

Creality Ender 3のカスタマイズや使い方をブログとYouTubeで紹介しているロブさんのサイト





3D Printscape Ultimaker Cura 設定データ ダウンロードページ

GenericがEnder3以外のその他一般3Dプリンターという意味。
Ender 3 と V2 向けにStandard Quality、High Quality、ミニチュアの3種類のデータがCuraのバージョン別に公開されています。







これらEnder3向けプロファイルをVoxelab Aquilaで使うには

記事にしました。

Voxelab Aquila X2
スライサーソフトCuraにVoxelab Aquilaを設定する

ユーザー数世界一のFDM 3DプリンターのスライサーソフトであるUltimaker CuraでVoxelab Aquilaを設定して使用できますが、Curaが標準で選択できるプリンターのリストにVoxelab Aquilaの設定がありません ...

続きを見る






関連記事
Curaでプリント設定の保存・インポート・エクスポートする方法

Ultimaker Curaで3Dプリンターのプリント設定を詳細にすることができます。設定したデータ(プロファイル)の保存、保存データとの比較、読み込みする機能について解説します。 Ultimaker Curaでプリント設定(プロファイル) ...

続きを見る







Start G-codeとEnd G-codeのおすすめ設定

CuraでStart G-codeとEnd G-codeの設定を行うことで、ベットとノズルを同時に予熱したり、3Dプリンターからビープ音を印刷の前後で鳴らしたりする設定を追加できます。

関連記事
Start G code, End G code
Curaのおすすめ設定 : Start, End G-code

Ultimaker CuraでStart G-codeとEnd G-codeの設定を行うことで、ベットとノズルを同時に予熱したり、3Dプリンターからビープ音を印刷の前後で鳴らしたりする設定を追加できます。海外サイトからの情報を元に私が普段使 ...

続きを見る









-CURA